相続勉強会
11/29(水)「第78回不動産相続勉強会」を開催しました
2023年11月29日(水)、ウェスタ川越にて「第78回不動産相続勉強会」を開催しました。第16クールの折り返し地点を迎える今回も、たくさんの方にご参加いただき、お礼申し上げます。
今回のテーマは「STEP3~相続税と不動産評価~」でした。まずは相続税がかかるかどうか、どのくらいかかりそうか、ご自身でも把握していただけるよう相続税計算の流れを順を追ってご説明いたしました。平成27年の税制改正以降、相続税率も基礎控除額も大きく変化しています。特に税制改正以前に相続をご経験された方は、必ず最新情報をご確認のうえ、相続税対策を進めていただきたいところです。
相続税を計算するためには、各財産の評価額を算出する必要があります。現金であれば分かりやすいのですが、不動産は実際に売買される市場での取引価格と、相続財産としての評価額にギャップが出てきます。相続財産として土地・建物を評価する方法に加えて、賃貸している建物(貸家)とその敷地(貸家建付地)の評価方法についてもご紹介しました。お持ちの不動産の現状・価値・評価を、あらためてご認識いただくきっかけになりましたら幸いです。
今回のご参加者様は、先週11月25日(土)に開催しました「相続専門税理士が語る!相続税対策の極意セミナー」にもご参加された方が多く、皆様あらためて相続税の仕組みをおさらいされている印象でした。川木建設では、不動相続勉強会に加え、専門家の外部講師をお招きしたセミナーも随時開催しております。こちらも併せてご利用いただけましたら幸いです。今後も皆様のご参加を心よりお待ちしております。
11/8(水)「第77回不動産相続勉強会」を開催しました
2023年11月8日(水)ウェスタ川越にて「第77回不動産相続勉強会」を開催しました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今回は「STEP2~贈与と遺言書~」をテーマに、生前にできる対策という視点でお話しさせていただきました。前半では贈与制度の2本柱である、暦年課税制度・相続時精算課税制度についてご説明しました。両贈与制度ともに2024年1月1日より改正となりますので、今年中の贈与と来年以降の贈与における相違点について詳しく取り上げました。
後半は遺言書について、必要性や重要性のお話、種類別の作成方法等、実例を交えながらご説明しました。これから遺言書を作成される皆様に、ぜひお役立ていただけましたら幸いです。今回は特に親子でのご参加が多くなっていました。財産を遺される方、引き継ぐ方、どちらにとっても贈与と遺言書への関心が高いことが肌で感じられました。こちらの勉強会へのご参加が、ご家族のなかで将来について話し合うきっかけになれば嬉しく思います。
次回はいよいよ勉強会のメインともいえる「STEP3~相続税と不動産評価~」をテーマにお話しします。まずは「相続税がかかるかどうか」「相続税がかかるとしたらどのくらいになりそうか」ご自身でも目安を把握していただけるよう、相続税計算の流れについて解説します。また、相続税を計算するためには、各財産の評価額を算出しなければなりません。なかでも評価方法が特殊な不動産(土地・建物)について、実際にどのように評価するのか、具体例を挙げながらご説明させていただきます。次回も皆様のご参加を心よりお待ちしております。
10/25(水)「不動産相続勉強会」第16クールがスタート!
2023年10月25日(水)、「不動産相続勉強会」第16クールがスタートいたしました。ご参加いたたきました皆様、誠にありがとうございました。
初回ということで、今回は「STEP1~相続の基礎知識~」をテーマにお話ししました。まずは相続のルールである民法の「法定相続」を押さえていただいてから、実際に相続が発生してから必要となる手続きを順を追って解説いたしました。人が亡くなってから相続税を納めるまでの期限は10ヶ月間。その間にも決められた期限ごとに行うべき手続きがあり、限られた時間のなかでそれらをスムーズに進めるためには事前の準備が大切です。いざというときに備えて、知っておきたいポイントをまとめてお伝えしました。
また、後半では遺産分割協議の進め方についてお話ししました。遺言書がない場合には、基本的に相続人の皆様で遺産を分ける話し合いを行い、その結果を遺産分割協議書にまとめます。相続税の納税期限となる10ヶ月の間に遺産分割協議を行い、相続税の申告・納税を済ませる…あまり余裕のある期限とは言えませんね。できれば財産を遺される方がお元気なうちに、誰がどの財産を引き継いでいくのか、事前にお話し合いの機会を設けておくことが理想かと思います。
さて、次回は「STEP2~贈与と遺言書~」をテーマに開催いたします。財産を遺される方に向けて、生前にできる対策という視点でお伝えしてまいります。また、タイムリーなトピックスとして、来年から贈与制度が改正されます。贈与に関するご相談も増えていますので、こちらについても詳しく解説いたします。
第16クールの全5回が終了するのは、12月下旬となります。ご家族が集まりやすい年末年始に向けて、まずは相続に関する知識・情報を得る場として、不動産相続勉強会をご活用いただけましたら幸いです。
9/30(土)「実家の相続セミナー」を開催しました
2023年9月30日(土)ウェスタ川越にて「実家の相続セミナー」を開催致しました。こちらのセミナーはこれまで、川木建設本社を会場としておりましたが、今回は初めてウェスタ川越での開催となりました。おかげさまで多数のご予約をいただき、【満席】でのご案内となりました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
こちらのセミナーは「不動産相続勉強会」の特別版として、昨年より定期的に開催しております。どなたにも訪れる「実家の相続」。実はこのタイミングで、初めての相続と初めての不動産売却をご経験される方が非常に多くなっています。相続も不動産売却も、多くの方にとっては人生の中でそう頻繁に行われるものではありません。このセミナーでは、「実家を相続した8割の方が知らない 相続と不動産売却の常識」をテーマに、いざという時を迎える前に知っておきたい知識・情報を凝縮してお伝えしております。
また、今回は新たなコンテンツとして、2024年4月1日より施行される「相続登記の義務化」についても取り上げました。相続登記はこれまで義務化されておらず、ご家族が相続して住み続ける分には未登記でも支障が少なかったため、登記を済ませていないケースも多くなっています。来年4月1日以降は義務化に伴い、原則として相続後3年以内に相続登記を行わない場合、10万円以下の過料が課される可能性がございます。こちらは新制度の施行前に発生した相続も対象となり、その場合は「相続登記の義務化」施行日から3年以内に相続登記を行う必要が出てきます。
今回のご参加者様は、「相続登記の義務化」にご興味をお持ちの方が非常に多く、勉強会後も多数のご質問・ご相談をいただきました。相続登記の流れや必要な手続き、ご自身で行うのが難しい場合に依頼できる専門家などご紹介しましたので、皆様にお役立ていただけましたら幸いです。
「実家の相続セミナー」次回の開催日は確定しておりませんが、皆様からのお問合せも非常に多くなっておりますので、「相続登記の義務化」施行日の前にもう一度開催できるよう調整を進めております。なお、個別相談は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。皆様のご利用をお待ちしております。
9/30(土)「これだけは知っておきたい 実家の相続セミナー」を開催いたします!
2023年9月30日(土)ウェスタ川越(川越市新宿町1-17-17) にて、「大事な実家で後悔しないために これだけは知っておきたい 実家の相続セミナー」を開催いたします。
講師は、相続セミナー講演実績100回以上の経験を持つ「夢川泉穂(むかわみずほ)」です。
大事な実家で後悔しないために、知っておきたいポイントをやさしく解説いたします。
詳しくは、特設ページをご覧ください→【実家の相続セミナー 特設ページを見る】